土地家屋調査士の仕事は、測量や設計を行うことのため、cadを使用するのが一般的になりました。
手作業では莫大なデータを管理するのは難しいですが、cadを使用することで作業の効率化が図れます。
しかし、cadを導入するにも一定以上のスペックを持つパソコンでなければなりません。
本記事では、cadの概要と必要なパソコンのスペックを解説します。
Contents
cadとは
cadとは、コンピューター支援設計(Computer Aided Design)の略称です。cadを使用すると作業の効率を高められるので、建築や製造などさまざまな分野で使用されています。土地家屋調査士が利用する目的は、主に測量や建築時のデータ処理です。
土木業界で使われるcadソフトは「AutoCAD」「DynaCAD土木Plus」「A納図」などがありますが、土地家屋調査士は「AutoCAD」を使用するのが一般的です。しかし、作業内容や操作方法、予算によって適切なソフトは異なるので、しっかり調べてから購入する必要があります。
こちらの記事では、土地家屋調査士の主な業務内容を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
土地家屋調査士とは?主な業務内容を徹底解説
cadの導入にかかる費用の相場
cadの導入にかかる費用はピンキリで、フリーソフトから100万円くらいのものまであります。費用幅が広いため、予算に合わせて選択しやすいのが特徴です。
導入時に注意しておきたいのが中古品の利用です。費用を抑えたいがために中古品を入手しようと考える人もいるかもしれませんが、福井コンピューター株式会社のページでは「ソフトウェア使用許諾契約書にもとづき製品の転売・譲渡を一切認めていない 」と定められています。トラブルに巻き込まれる危険性もあるため、フリマアプリやオークションで入手するのは避け、必ず正規品を購入しましょう。
cadは気軽に買い替えられないため、まずはフリーソフトを活用して使用感を確かめてから購入するかどうか決めるとよいでしょう。
cadを導入するのに必要なパソコンのスペック
cadを導入するには、求められるスペックを満たさなければなりません。パソコンにはさまざまなパーツが搭載されており、パーツの種類によって性能が大きく異なります。以下に確認したいパーツをまとめました。
- CPU
- OS
- メモリ
- officeソフト
パーツごとに求められるスペックについて解説していきましょう。
CPU
CPUとは、中央演算処理装置(Central Processing Unit)の略称です。接続されている各種デバイスの制御や計算処理を担う、いわばパソコンの頭脳と考えてよいでしょう。CPUで求められるスペックは、クロック周波数とコア数、スレッド数の処理能力の高さです。CPUはパソコンで最重要な装置のため、備わっているかしっかり確認してください。
OS
OSとはオペレーティングの略称で、ハードウェアとソフトウェアの間で働く特殊なソフトウェアのことです。パソコンの基本的な機能を管理し、コントロールしています。OSには「Windows11」「Mac OS Catalina」など種類があり、バージョンアップすることで業務効率の向上が期待できます。なおcadソフトごとに対応しているOSが異なるため、パソコンのOSで使用できるかどうか確認することが重要です。
メモリ
メモリとは、パソコンで処理したデータを一時保存するために使われる保存場所のことです。メモリ数が大きいほど作業領域が広くなるので、容量の大きいパソコンを使用するのが望ましいとされています。土地家屋調査士が取り扱うcadのデータを安全に保存するには、最低限8.0GB以上のメモリが搭載されたパソコンである必要があります。
officeソフト
officeソフトとは、事務作業で使用されるソフトのことです。これまではWordやExcelなどのMicrosoftOfficeが一般的でしたが、近年はGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどGoogleが提供するソフトも普及しつつあります。しかし、土地家屋調査士の調査報告書を作成するためのアプリケーションソフトはMicrosoftOfficeのみとなっているため、必ず購入しなければなりません。
土地家屋調査士の業務効率化にsadは必須
cadを使用すると、測量や設計などの作業にかかる手間を軽減できます。cadには数多くの種類が存在するため、まずは各ソフトの特徴を知って比べることが大切です。フリーソフトを活用すれば使用感を確かめられるので、いくつか試してみるとよいでしょう。また、cadを導入するには一定以上のスペックを持ち合わせたパソコンが必要です。使用中のパソコンが対応しているのか確認し、必要に応じて新しく揃えるようにしましょう。
当サイトでは、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています。土地家屋調査士の資格取得を目指している人で予備校を利用しようか迷っている場合は、ぜひチェックしてみてください。