土地家屋調査士試験の計算問題とは?計算なくして合格なし!

土地家屋調査士を目指したいけれど、試験には計算問題があるから難しいかな、と思って尻込みしている方も多いかもしれませんね。

そこで今回は、土地家屋調査士試験の中でどのように出題されるのか、解答方法も含めて紹介していきます。

計算問題のクリアなくして、土地家屋調査士の合格はありません!

苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

土地家屋調査士試験のどの部分に計算問題がある?

土地家屋調査士の筆記試験は午前の部と午後の部に分かれています。

書式問題には計算が必須です。

中でも、特に難しいとされる午後の部の試験問題について詳しくみていきましょう。

書式問題には計算が必須

午後の部の試験は、択一問題と書式問題になっています。

択一問題は、民法・不動産登記法・土地家屋調査士法から全20問。

書式問題は、土地と建物、それぞれ1問ずつ出題されます。

書式問題を解答するには、座標計算・面積計算などをしてから図面を作成するという流れになります。

最終的に図面を仕上げるために、複素数や三角関数の知識を用いて計算式を解かなくてはいけないのです。

計算問題の解答方法のコツ

試験対策としては、テキストや過去問題などから、試験で必要とされる計算式をあらかじめ記憶しておかなければいけません。

試験では、与えられた情報を元に、どの計算式が適しているのかを判断し、あとは数値などを当てはめて計算していきます。

土地家屋調査士の試験には電卓の持ち込みが認められているので、計算力を上げることより、計算式をしっかり記憶することが大切だといえます。

計算が必要な試験問題には、比較的パターンがあるようです。

複素数による測量計算など、計算する上で有利となる計算方法を身に付け、試験中は計算に時間を取られすぎないようにしましょう

計算の苦手意識を捨て、計算式のパターンを覚えよう!

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、土地家屋調査士試験の計算問題のことがご理解いただけたかと思います。

計算式をしっかりと頭に入れ、それぞれの問題に合わせて活用できるようにしておくことが、合格への近道です!

当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。