土地家屋調査士試験の不動産登記法詳細と勉強方法をチェック

土地屋敷調査士試験では、不動産登記に関する問題が出題されます。そのため、これから試験勉強をしようと考えている方は不動産登記についても理解を深めておかなければなりません。
ここでは試験対策として勉強に取り組みたい方のため、不動産登記の種類や勉強方法などについて解説します。この記事を読むことによって土地屋敷調査士試験の不動産登記法について理解が深まるので、ぜひ参考にしてみてください。

不動産登記の種類

不動産登記には、建物表題登記、所有権保存登記、所有権移転登記、抵当権設定登記・抵当権抹消登記といった種類があります。それぞれどういったものなのかについて解説します。

建物表題登記

登記簿上の表題部を作るための登記を、建物表題登記といいます。表題部とは権利に関する登記の前提となるものであり、不動産の物理的な現況が記録されているのが表題部です。
表題部の登記は、建物が新築で完成したら1ヶ月以内に登記申請を行わなければなりません。

所有権保存登記

新築で登記が行われていない建物は、どのような建物であるか、所有者が誰なのかといった情報が登録されていません。これらの情報を登録するための登記が、所有権保存登記です。
一般的には建物表題登記と同時に所有権保存登記が行われることになります。土地屋敷調査士が不動産の形状などを登記し、司法書士が甲区に所有者情報を登記する形です。

所有権移転登記

所有権移転登記とは、不動産の所有者が変わった場合に行われる時です。例えば、不動産を売買・贈与・相続した場合などには所有権移転登記が必要です。

不動産を売買した際は、売主と買主が共同で申請を行うことになります。所有権を得てから1ヶ月以内が手続きの期限です。

不動産を贈与された場合は口頭でも贈与契約が成り立つものの、後々のトラブルを避けるためにもやはり所有権移転登記の手続きをしておいたほうが良いでしょう。将来的に何があるかはわかりません。

不動産を相続した時については、必ず所有権移転登記の手続きが必要です。手続きをせずにいた場合、相続した不動産を第三者に売却されてしまうなどのトラブルにつながる恐れがあります。
所有権移転登記を行わずにいると、その不動産の所有権は、前の持ち主のままになってしまうので、注意しましょう。

抵当権設定登記・抵当権抹消登記

抵当権設定登記とは、不動産に抵当権を設定するための登記のことです。抵当権とは、住宅ローンを組んで不動産を購入したものの支払いができなくなった場合などに貸出人が不動産を売却し、借金を回収できる権利のことです。
なお、住宅ローンを完済した場合には設定されている抵当権が抹消されることになります。そのために必要なのが抵当権抹消登記です。

土地家屋調査士試験の不動産登記法

土地屋敷調査士試験では、民法や土地家屋調査士法などとあわせて不動産登記法について出題されることになります。筆記試験と、筆記試験に合格した方が対象となる口述試験によって行われる試験です。

筆記試験は午前の部と午後の部に分かれています。なお、午前の部については、測量士、測量士補、一級・二級建築士といった資格を持っている方であれば免除されるのも特徴です。
試験内容は、民法、不動産登記法、土地家屋調査士法から5択の択一方式が20問出題されます
書式問題については、土地と建物から各1問の計2問出題されます

司法書士試験と内容は被っている?

司法書士は土地屋敷調査士と同じく、登記を扱う業務ですが、試験についてはそれほど共通していません。

同じ試験科目は、不動産登記法と民法の2科目です。ただ、業務内容には違いがあるため、問われる内容も異なります。

どちらも長時間にわたって勉強をしなければなかなか試験には合格できません。試験自体を比較してみると、司法書士試験のほうが難易度は高いです。必要な勉強時間の目安として、司法書士は3,000時間以上、土地屋敷調査士は1,000時間以上とされています。

不動産登記法の勉強方法

不動産登記法はどのような形で勉強していけば良いのでしょうか。以下のような方法が挙げられます。

勉強法1.民法から理解する

不動産登記法について学ぶ場合、先に民法についてある程度理解しておくとわかりやすくなります。民法は私たちにとって身近なものです。
そのため、最初から不動産登記法の勉強を始めるよりも理解しやすく、学習に取り組みやすいといえるでしょう。

ただ、民法の学習でつまずいてしまった場合、一度不動産登記法に進んでみることをおすすめします。どちらも少しずつ理解することにより、民法の理解が進むことがあります。

勉強法2.用語の意味を覚える

不動産登記について学び始めると、さまざまな用語が出てきます。まずは用語の意味から理解していきましょう。
注意しなければならないのが「登記済証」や「登記完了証」といったように、似たような用語が多くある点です。それぞれを間違えないようにしましょう。

勉強法3.過去問を参考にする

総合的に学んでいくのも大切ですが、過去問は必ず確認しておきたいところです。初めから過去問に取り組むのではなく、先に講義やテキストで学び、知識を得ておきましょう。
繰り返し過去問に取り組むことにより、少しずつ理解が進んでいきます。過去問を解いてみてわからないところがあれば、再度講義やテキストで学ぶといった形をとると効率よく学べます。

こちらの記事では土地家屋調査士の択一式試験の基準点について解説しています。あわせてぜひご覧ください。
土地家屋調査士択一式試験の基準点と突破ライン

試験に備えてしっかり勉強が必要

いかがでしたでしょうか。土地屋敷調査士試験に挑むために必要になる不動産登記の詳細について紹介しました。試験では不動産登記に関する項目が大部分を占めていることもあり、しっかり勉強して理解を深めておくことが大切です。
当サイトでは、他にも土地屋敷調査士試験に備えるために役立つ情報を公開しています。どのように学んでいけば良いのかわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。