土地家屋調査士試験の択一問題で高得点を取る方法

土地家屋調査士試験は、午前の部と午後の部の2部構成で行われる試験と、口述試験という難問の突破が求められる国家試験です。
午前の部は、1級・2級建築士や測量士、測量士補の資格を持っている人は免除となります。
今回は、土地家屋調査士試験のメインとも言える択一問題での高得点を目指している人へ向けて、効率の良い勉強法をご紹介します。
配点の多い択一問題をクリアすることが、土地家屋調査士試験合格の必須条件です。

試験日から逆算して勉強計画を立てて効率アップ

択一問題の勉強には、約1,000時間必要だと言われています。
土地家屋調査士試験合格には、勉強時間をいかに確保するかということがポイントとなるため、計画的に勉強を進めていかなければいけません。
計画を立てることで勉強すべき箇所が明確になり、効率が上がっていきます。
何月までにどこまで終わらせておくかという大きなチェックポイントだけでなく、1日単位で勉強の計画を立てておくことも大切です。
例えば、「〇日は〇ページまでテキストを読んで、過去問は〇年度分のものに取り組む」など、その日にやるべき勉強の目標を細かく立てておくといいでしょう。

過去問で正解してもわからないところは徹底的に調べる

択一問題をクリアするためには、過去問への取り組みが大きな力となります。
土地家屋調査士試験では20問の択一問題が出題され、1問でも多く正解することが合格への第一歩です。
択一問題の他には記述の問題もありますが、記述の配点は1問につき1点なのに対し、択一問題は1問につき2.5点と点数の配分が高くなっています。
それだけに、過去問を利用して択一問題の対策を練っておくことが大切なのです。
しかし、択一問題の場合、理解できていなくても正解してしまうケースが珍しくありません。
過去問に取り組む中でもこのようなケースが出てくることでしょう。
偶然正解したものをそのままにしておくと、本当の意味での理解は深まっていないので、違う表現で問題が出た場合に対応できなくなってしまいます。
正解したけれどよくわからないという問題は、理解できるまで徹底的に調べて自分の中に落とし込んでおくことが大切です。

本サイトでは、記述問題でも高得点をとる方法をご紹介しております。下の記事でご紹介しているので、あわせてご覧いただくとより効率よく学習できるかと思います。

土地家屋調査士試験の記述式をクリアするための効率のいい勉強法

計画的にかつ徹底的に問題と向き合うことが大切

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで土地家屋調査士試験の択一問題の勉強法についてご理解いただけたと思います。
計画を立ててわからないところとしっかり向き合うことが、土地家屋調査士試験の択一問題をクリアする近道です。

当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。