土地家屋調査士とは、不動産の表示に関する登記について、必要な土地や家屋に関することの調査及び測量などを行う専門家のことで、一般の人では難しい手続きなどの手助けをしてくれます。
この土地家屋調査士という資格を持つことで、将来的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は資格取得を検討している人に向けて、土地家屋調査士を持つことでどんな強みにつながるのかを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
安定した仕事量と収入が得られる
国民が建物を新築する際や用途を変える際には、表示に関する登記を申請しなければならないというのが、国の法律で義務付けられています。
この土地の表示に関する登記は測量という技術を伴うため、土地家屋調査士の資格を有する人しか行うことができません。
このような独占業務が行える資格はとても珍しく、仕事の需要は安定しているとも言えるため、かなりの強みとなります。
一度資格を取得すると生涯有効で、将来的にも安定した収入が得られます。
日本土地家屋調査士連合会の調査によれば、年収1,000万円以上という人が全国でも多くいるそうです。
独立して個人事務所を開業できる
独占業務である土地家屋調査士は、需要も安定しており収入も高いことから、独立しやすい職業とも言えるでしょう。
実際、日本土地家屋調査士連合会に登録している人のほとんどが、独立や開業を行っているそうです。
また、相続における不動産の観点から、土地家屋調査士は行政書士との関連業務が多くあります。
ダブルライセンスを取得するにも相性がいいため、2つの資格を有していれば顧客からの信頼度も高まり、受注できる仕事の幅もより一層増えるでしょう。
そのため、土地家屋調査士と行政書士の資格を併せ持った人が多いのも実情です。
土地家屋調査士は将来的にも安定した職業
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、土地家屋調査士の強みがご理解いただけたと思います。
表示に関する登記は、土地の所有者に対して法律で義務付けられているものなので、この仕事がなくなることはなく、それこそが最大の強みとも言えるでしょう。