土地家屋調査士開業して独立をするのに必要なものとは?

不動産の登記の際に、土地や家屋の調査をしたり測量をしたり、土地の登記の代理を行う土地家屋調査士。

土地家屋調査士試験に合格したら、すぐに開業できるため、独立を目指して受験する人も多い専門家です。

今回は、そんな土地家屋調査士が開業するために必要なものについてまとめました。

すでに試験に合格し、開業の準備をしているという人はもちろん、土地家屋調査士試験の受験を控えている人もぜひ参考にしてください。

土地家屋調査士開業に必要なものとは

土地家屋調査士は、基本的には知識と資格があれば自宅を事務所にして作業を行うことも可能といわれています。

そのため、個人事業主がほとんどのようです。

ではさっそく、土地家屋調査士が開業するために必要な手続きやものについて見ていきましょう。

土地家屋調査士の事務所の登録に必要な手続き

まずは、地家屋調査士の事務所の登録に必要な事柄をまとめました。

以下、事務所の登録に必要な手続きです。

 

事務所の登録に必要な手続き

・職印の作成

・土地家屋調査士連合会への登録

・税務署に個人事業主開業届と青色申告届を提出する

 

一覧の事柄を行い、事務所の登録を完了させましょう。

まず、土地家屋調査士の仕事をするには、土地家屋調査士連合会に登録することが必須条件です。

その登録には、職印が必要とされます。

使用する職印は登録する自治体によって違うため、事前に調べて作成しておきましょう。

また、開業する際には、税務署に個人事業主開業届を提出することも必要です。

必要であれば、開業届と一緒に確定申告のための青色申告届も提出しましょう。

事務所の登録が完了したら、具体的な事業をスタートさせるために機材や備品を揃えていきます。

 

土地家屋調査士事務所の経営に必要な機材や備品の準備

次に、事務所の経営に必要なものを準備しましょう。

以下、土地家屋調査士事務所を経営する際に必要な機材や部品をまとめました。

 

土地家屋調査士事務所の経営に必要な機材や物品

・ゴム印の作成

・名刺の作成

・パソコン

・作図機(プロッタ)

・プリンタ

・電話機

・調査の際に必要な専用器具

 

実務で使う機材などのほかにも、クライアントとの連絡に必要な電話機やFAXなども必要です。

また、パソコンでの作業をスムーズ化できるソフトウェアを導入して、作ったものを資料にできるようプリンタを用意しておきましょう。

さらに、多くの人に新規開業したことをアピールできるように、名刺を作成するのも大切です。

 

土地家屋調査士開業をスムーズに行おう

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、土地家屋調査士開業に必要な事柄がご理解いただけたと思います。

スムーズに準備を行い、土地家屋調査士としての新たなスタートをきってください。

当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。