土地家屋調査士と不動産鑑定士の違いは?業務内容をチェック!

土地家屋調査士と不動産鑑定士は、どちらも不動産業界には欠かせない国家資格です。

資格の名称は似ていますが、仕事の内容には大きな違いがあることを知っていますか?

そこで今回は、土地家屋調査士と不動産鑑定士が、それぞれどのような資格でどのような業務を行っているのかを、わかりやすくご紹介します。

土地家屋調査士と不動産鑑定士の違いがわからない、それぞれの業務内容が知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

土地家屋調査士の主な業務内容

土地家屋調査士は、土地や家屋の現況を明らかにし、登記を目的とする測量や調査、申請の手続きを代理することなどを主な業務としています。

土地家屋調査士の主な業務

・登記目的で土地または家屋に関する調査や測量をすること

・登記の申請手続きを代理すること

・土地の境界を決定するための手続きを代理すること

・登記に関する審査請求の手続きを代理すること  など

不動産鑑定士の主な業務内容

一方で不動産鑑定士は、地理的状況や市場経済などのさまざまな要因を踏まえ、不動産の経済価値を鑑定・評価します。

不動産鑑定士の主な業務

・土地や建物などの不動産の経済価値を鑑定すること

・「不動産鑑定評価書」を作成すること

・不動産の調査、分析、コンサルティング業務 など

土地家屋調査士と不動産鑑定士の違い

土地家屋調査士は、土地や建物の測量および登記に関するプロフェッショナルです。

誰もが安心して不動産取引が行えるよう、不動産の現況を明確に登記記録に反映する役目を担っています。

ただし、不動産の価値について調査することはありません。

 

対して、不動産鑑定士は不動産の経済価値を決定する専門家です。

鑑定評価は不動産鑑定士のみが行える業務であり、高度な専門知識を必要とします。

なお、不動産を鑑定する際に、土地家屋調査士が作成した資料や登記事項を基に評価を行う場合もあります。

これが、土地家屋調査士と不動産鑑定士の業務上の接点ともいえるでしょう。

 

両者とも不動産業界で仕事をする資格であり、接点がない訳ではありませんが、その業務内容は大きく異なるようです。

司法書士との違い

司法書士と土地家屋調査士はどちらも主に不動産登記を中心とした法律事務を行う国家資格者です。

土地家屋調査士は、不動産の状況を正確に把握するために、土地や建物の調査や測量を行い登記申請を取り扱う職業に対し、司法書士は不動産の権利に関する登記申請を取り扱う仕事になります。

土地やマンション、家屋など不動産の権利関係を登記として記録するための書類作成、および申請代理を司法書士が行います。

土地調査家屋士と司法書士との役割分担

司法書士が権利の登記に対して、土地家屋調査士は表示の登記を行います。司法書士も土地家屋調査士も不動産の登記に関連した職業ですが、それぞれ取り扱う業務内容が異なります。

司法書士は法的な文書の作成や登記に関する手続きを専門とし、不動産の法的な側面に重点を置きます。一方、土地家屋調査士は土地や建物の実地調査や測量、所有権の確認に特化した専門家であり、不動産の物的な面に焦点を当てます。

両者とも不動産取引において重要な役割を果たしており、不動産の売買や登記手続きなどをお互いに協力することで、不動産取引をスムーズに進めることができます。

宅建士との違い

宅建士(宅地建物取引士)は簡単に言うと、不動産取引のプロフェッショナルです。不動産契約において重要事項の説明・契約書への記名押印など重要な部分を担当する国家資格です。

土地家屋調査士は宅建士の価格決定の根拠となる確定測量と登記を行い、決定した取引価格について、公的な根拠を求める相手が不動産鑑定士ということになります。不動産取引において、土地家屋調査士、不動産鑑定士、宅建士の専門知識と連携は重要で、お互いの業務は密接に関係し合っています。

不動産鑑定士と土地調査家屋士との違い

不動産鑑定士、土地家屋調査士として仕事を行う場合、現実的な年収はどのくらいなのでしょうか?また資格取得はどのくらいの難易度なのでしょうか?ここでは年収や求人、試験の難易度などの違いについて紹介します。

試験難易度

土地家屋調査士は合格率が8〜9%台の難しい試験です。毎年4,000人程度の受験者数のうち、合格者は400人程度と非常に狭き門です。国家試験は選択・記述問題が含まれる筆記試験、試験官と直接口答で行う口述試験の2部構成になっており、作図力、計算力も求められる非常にハイレベルな試験だといえます。必要となる学習時間は1,000〜1,500時間とされており、長期的な計画を持って学習する必要があるでしょう。

不動産鑑定士の最終合格率は短答式の合格率36.3%、論文式の合格率16.4%で、最終的な合格率は5%ほどです(令和4年)。毎年1,700人程度の受験者数のうち、合格者は100人程度しか合格できません。試験は短答式試験、論文式試験が年に1回ずつ開催されます。論文式試験は短答式試験に合格していないと受験できません。合格する為には、短答式試験、論文式試験合わせて2,000~4,000時間程度の勉強時間が必要とされています。

年収

会社員として働く土地家屋調査士の平均年収は一般的に、400万円前後と言われています。独立して自営業の土地家屋調査士の平均年収は、700万円〜800万円と言われています。年間1000万円以上を稼ぐ人も少なくありません。

不動産鑑定士の場合、雇用形態や勤続年数、勤務エリアによって年収は異なりますが、厚生労働省の「2019年賃金構造基本統計調査」データによると、平均給与は約49万円、年間賞与その他特別給166万円になります。ただし不動産鑑定士は登録まで1〜2年程度の実務修習期間があります。「見習い」期間の給与は20万円程度が相場とされています。

求人

土地家屋調査士の求人は、土地家屋調査士会者、測量会社、建設会社やハウスメーカー、不動産関連会社の他、司法書士事務所や行政書士事務所などです。

不動産鑑定士は、不動産鑑定事務所や不動産会社といった不動産分野以外にも、金融機関やコンサルティング会社、官庁など幅広い選択肢があります。

ダブルライセンスはアリ?

希少性の高い組み合わせですが、両者のシナジー効果は低いと言えます。両資格とも不動産の調査を業務とする仕事ですが、その業務範囲は全く異なります。

両方持っていれば有利な要素が少なく、専門的なスキルの深化や特化を考えると現実的ではないとされています。

また、いずれも資格の難易度はとても高く、取得を目指す場合は膨大な勉強時間が必要となります。

目指すならどっち?

どちらを目指すかは、将来設計、やりたい仕事の性質などにより変わってくるでしょう。

資格取得のための勉強時間などだけ見たら、土地家屋調査士の方がなりやすく、早く一人前になって仕事を始められます。

不動産鑑定士は難易度が高く求められる知識も膨大です。さまざまな業務を取り扱い幅広く挑戦することに興味がある方は不動産鑑定士を目指すと良いでしょう。

資格の名称は似ているが、業務内容は全く違う

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、土地家屋調査士と不動産鑑定士の違いがご理解いただけたと思います。

登記を行うのが土地家屋調査士、不動産価値を鑑定するのが不動産鑑定士であり、業務内容は大きく違います。

どちらの仕事が自分に合っているかを見極め、資格取得を目指してみてください。

当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。