今回は、土地家屋調査士と弁護士の役割の違いについてご紹介していきます。
土地家屋調査士の受験を考えている方の中には、土地や境界線に関してもめごとが起こってしまったときに、土地家屋調査士は弁護士とどう役割が違うのか気になる、という方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、土地トラブルが起こった際の土地家屋調査士と弁護士の役割の違いについてまとめました。土地家屋調査士を目指そうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
土地家屋調査士と弁護士の役割の違い
土地家屋調査士は、土地や家屋の登記と測量を業務として行います。その中でも不動産の「表記に関する登記」の申請は、土地家屋調査士の独占業務です。
土地や建物の持ち主が、建物の新築や増築、用途や構造の変更を行うときに測量や登記を行うことは知られていますが、それ以外でも、土地に関するトラブルや相続といった場面で必要とされることが多いです。トラブルの対処といえば、弁護士を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、土地家屋調査士と弁護士には、両方に異なった役割があります。
土地家屋調査士には、訴訟までには至らないような小さなトラブルの解決や境界線や土地の所有を明らかにする役割があります。土地家屋調査士で対応できるレベルのいざこざであれば、きちんと測量をし直し、登記を確認することで、スムーズに解決へと導くことができるでしょう。
一方、弁護士は、土地をめぐるトラブルの訴訟代行など複雑なケースの対応を行います。訴訟となると当事者同士の負担も大きくなってしまうので、できることなら訴訟を行わない解決が望ましいですね。
このように、土地家屋調査士と弁護士は、同じ土地に関するトラブル対処のプロフェッショナルではありますが、その役割には大きな違いがあることが分かります。
土地トラブルにおける土地家屋調査士と弁護士の役割には、大きな違いがある
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、土地トラブルにおける土地家屋調査士と弁護士の役割の違いについてご理解いただけたと思います。
土地家屋調査士になると、土地に関するトラブルへの対処を求められるケースもあることを覚えておきましょう。土地家屋調査士を目指そうと考えていた方は、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。