「土地家屋調査士と司法書士の業務内容の違いは?」
「土地家屋調査士と司法書士、どちらの試験の方が難しい?」
土地家屋調査士と司法書士は、どちらも不動産や登記に関する国家資格です。
取得しておくと、就職や転職に有利になることもあるでしょう。
本記事では、土地家屋調査士や司法書士を目指す方に向けて、業務の違いや試験内容、試験の難易度などを詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
土地家屋調査士の業務は「表示の登記」
土地家屋調査士の主な業務は、「表示の登記」です。
「表示の登記」とは、建物や土地の面積や形状を調べ、正しい情報を記録することです。
ここからは、土地家屋調査士の詳しい業務内容を解説していきます。
土地面積の測量を行い、境界を確定させる
土地家屋調査士は、実際に現場に行って土地面積の測量を行います。
測量結果を元に境界(土地と土地との境目)を決定し、境界部分に目印として境界プレー トと呼ばれる金属板を設置します。
その後、土地面積や境界を記した「測量図」を法務局に届け出るまでが一連の流れです。
登記表題部の変更や新規の申請を行う
登記簿謄本(建物に関する様々な情報が記された証明書)の表題部には、建物の面積、構 造、住所など基本となる情報が書かれています。
新しく建物を建てた時や建物に関する情報が変更された時には、土地家屋調査士が表題部 の情報登録を行い、申請する必要があります。
住宅家屋証明書の取得を行う
住宅家屋証明書とは、購入する住宅が居住用の住宅であることを証明する書類です。
自分が住むための不動産を購入した場合は、登録免許税(登記の際に支払う税金)が安く なります。
土地家屋調査士は、購入者が支払う税金額を減らすために住宅家屋証明書の取得を行いま す。
司法書士の業務は「権利の登記」
司法書士の主な業務は、「権利の登記」です。
「権利の登記」とは、物件の所有権が誰にあるのかを正しく記録することです。
物件の権利に関する登記は、土地家屋調査士は行えません。
司法書士の業務について詳しく見ていきましょう。
購入した物件の権利を売主から買主へ登記する
物件の売買によって所有者が変わった場合は、所有権移転登記(物件の名義変更)を行い ます。
司法書士が所有権移転登記をすることによって、登記簿謄本の所有権に関する登記が変更 され、所有権が移ったことが証明されます。
銀行で借り入れした住宅ローンの担保権を登記する
物件の買主が住宅ローンを借り入れした場合は、司法書士が担保を設定します。
不動産における担保は「抵当権」と呼ばれ、司法書士が抵当権設定登記を行います。
登記を行わなければ、物件の引き渡しはもちろん、銀行側は買主に住宅ローンの融資がで きません。
それぞれの試験の特徴
ここまで、土地家屋調査士と司法書士の業務について説明してきました。
ここからは、それぞれの試験の特徴や難易度を解説していきます。
土地家屋調査士試験の概要
土地家屋調査士試験は、毎年10月に実施されています。
土地家屋調査士試験は筆記試験と口述試験があり、筆記試験に合格しなければ、口述試験 は受験できません。
筆記試験は午前と午後の2部制で、午前は測量や作図に関する問題、午後は不動産表示の 登記に関する問題が出題されます。
ただし、午前の部は測量士、建築士などの資格を持っている場合免除となります。
土地家屋調査士試験の特徴
土地家屋調査士試験では、主に法に関する知識が求められます。
午前の部に測量計算(10問)と作図(1問)があるのも大きな特徴です。
午後の部は、択一式(20問)と記述式(2問)となっています。
試験時間は午前の部が2時間、午後の部が2時間30分です。
土地家屋調査士試験の難易度
2022年度の土地家屋調査士試験の合格率は9.62% という結果でした。
毎年、合格率は8〜10%となっており、司法書士の合格率より高い傾向にあります。
土地家屋調査士試験に必要な勉強時間は、約1000時間以上と言われています。
司法書士試験の概要
司法書士試験は、毎年7月に実施されています。
司法書士試験も筆記試験と口述試験があり、筆記試験に合格しなければ、口述試験は受験 できません。
筆記試験は、土地家屋調査士試験と同じく午前の部と午後の部に分かれています。
午前は民法や会社法など5科目、午後は民事訴訟法、司法書士法など7科目が出題されま す。
司法書士試験の特徴
司法書士試験は、土地家屋調査士試験よりも出題範囲が広く、より多くの知識が求めら れます。
午前の部は全て択一式(35問)、午後の部は択一式(35問)と記述式(2問)となってお り、土地家屋調査士試験よりも問題数が多いです。
試験時間は午前の部が2時間、午後の部が3時間です。
司法書士試験の難易度
2022年度の司法書士試験の合格率は、5.2% でした。
毎年、合格率は3〜5%となっており、かなり難関ということが分かるでしょう。
司法書士試験に必要な勉強時間は、約3000時間以上と言われています。
ダブルライセンスもおすすめ
土地家屋調査士と司法書士は、どちらも不動産登記を取り扱う資格です。
もし両方の資格を取得できれば、不動産登記に関わる一連の流れをすべて引き受けられるので、仕事の範囲も広がり、収益性も高くなるでしょう。
ただし、両方の資格の知識を正しく記憶し、時には法改定による知識のアップデートも行う必要があります。
どちらから取得すべきか
ダブルライセンスを目指す場合、どちらから取得するべきか悩む方も多いでしょう。
どちらを先に受験しても、受かりやすさは変わりません。
自身の得意分野や確保できる時間などに合わせて選ぶのがおすすめです。
まとめ
土地家屋調査士と司法書士について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
土地家屋調査士と司法書士の大きな違いは不動産の「表示」を扱うか「権利」を扱うかです。
試験内容は司法書士の方が難しいとされています。
土地家屋調査士と司法書士は大変相性の良い資格のため、ダブルライセンスを目指すのもおすすめです。
当サイトでは土地調査士の資格取得を考えている方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。