
土地家屋調査士と司法書士の仕事の違いについてご紹介します。
不動産登記に関わる2つの職業は、登記の申請などを行うため、混在して理解されているケースも少なくありません。
しかし、同じ登記であっても、それぞれの役割や具体的な業務内容を見ることで、その違いが分かってきます。
今回は、土地家屋調査士と司法書士の業務面での違いをまとめました。
試験内容の違いにも簡単に触れますので、受験の際の参考にしてみてください。
土地家屋調査士・司法書士の業務面での違い
不動産登記に関わる資格・職業として、土地家屋調査士と司法書士の2つがあります。
どちらの職業も、法律にもとづく作業をするため「士業」と呼ばれています。
ともに、業務するには国家資格が必要です。
また、顧客からの依頼で事務手続きなどを代行する業務であることから、非常に似ている職業です。
地家屋調査士の業務内容
土地家屋調査士は、不動産登記に必要な土地・家屋などの調査及び測量を行います。
例えば、下記のような内容は土地家屋調査士の業務です。
土地家屋調査士の主な業務内容
・隣接地所有者立ち合いのもと、公法上筆界を確定する
・不動産登記に関する、審査請求の手続き
・不動産表示に関する、登記申請、公法上筆界を確定するなど、代理手続き
法書士の業務内容
司法書士は、不動産登記・供託の手続き代理などを行います。
例えば、下記のような内容は司法書士の業務です。
司法書士の主な業務内容
・土地、家宅やマンションなど不動産の権利関係を記録し書類作成、申請代理
・供託の申請代理
・登記、供託に関する相談受付
・訴状(裁判所に提出)、告訴状(検察庁に提出)作成
・登記申請書、登記原因証書(法務局、地方法務局へ提出)などの作成
試験の違い
土地家屋調査士と司法書士は、どちらも業務を行うには国家試験に合格し、資格の取得が必要になります。
不動産登記に関する点では共通することもありますが、試験の内容は全く別物です。
司法書士の試験は、不動産登記・商業登記・民法などの重要法などが、メインで出題されます。
一方、土地家屋調査士の試験は、法律問題の他に測量・作図などの技術試験があることが特徴です。
不動産登記に関わる2つの職種の違い
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、土地家屋調査士と司法書士の仕事の違いがご理解いただけたと思います。
不動産登記に関わる2つの職業ですが、実際の業務内容を比べると、それぞれの特徴や違いを知れるでしょう。
当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。