多岐にわたる土地家屋調査士の業務内容

国家資格である土地家屋調査士の資格や仕事に興味があり、実際の業務内容がどんなものなのか具体的に知りたい方も多いでしょう。 

土地家屋調査士は、対象となる土地や建物の調査から書類の作成まで登記申請に関するさまざまな業務を行います。 

この記事では、土地家屋調査士の仕事内容についてまとめました。 

資格取得前に業務内容を知っておきたいという方はぜひ参考にしてみてください。 

土地家屋調査士の業務内容とは 

土地の売買や家が新築される際、持ち主に代わって土地や建物の調査や書類作成、不動産登記の申請手続きをするのが土地家屋調査士です。 

土地家屋調査士は、以下のような仕事をしています。 

不動産登記に必要な土地や家屋へ赴き調査、測量 

土地家屋調査士は、登記を行う土地や建物の現況を正確に書類に反映させるため、実際に対象となる土地や建物に赴き、調査や測量を行います。 

登記所にあるさまざまな資料や隣り合う土地の持ち主の立ち合い等により公法上の筆界を調査し、その結果に基づいて測量します。 

実際の調査や測量結果に基づいた不動産登記申請手続き 

本来、不動産に関する登記申請を行う義務は持ち主にありますが、とても複雑で難しいため、持ち主に代わって土地家屋調査士が申請手続きをするのが一般的です。 

土地の場合は土地の分筆、新築した建物の場合は建物の表記、それぞれの登記を調査、測量に基づいて正確に登記簿に反映し、作成した書類を法務局へ申請します。 

不動産登記に関する審査請求 

申請した登記が却下される等、登記官の行政処分について依頼主が不服申し立てをするケースもあります。 

その場合も、土地家屋調査士が依頼主に代わって法務局長に審査請求をすることもあるようです。 

筆界特定手続き 

土地の境界線に関するトラブルを解決するために、「筆界調査委員」という外部の専門家の所見に基づいて、土地ごとの境界を特定する行政の制度があります。 

土地家屋調査士は、この筆界特定の手続きについても持ち主の代理で行うことが可能です。 

土地の境界が原因で民事争いが発生しそうなときは、法務大臣に認定されたADR認定土地家屋調査士が、弁護士と共同で、民事紛争解決手続きを代理で行うこともあるようです。 

土地家屋調査士の業務内容は多岐にわたる 

いかがでしたでしょうか? 

この記事を読んでいただくことで土地家屋調査士の業務内容がご理解いただけたと思います。 

土地家屋調査士は、依頼主が安全に不動産取引を行えるよう、正確に土地や建物の状況を把握し登記簿に反映する仕事です。