土地家屋調査士の試験を受けようと考えている方にとって、合格率や平均受験回数はとても気になりますよね。
この記事では、今までの受験者の受験回数や学習時間・合格率などをまとめました。これから土地家屋調査士試験を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
土地家屋調査士試験の平均受験回数
土地家屋調査士試験の平均受験回数は、3回といわれています。東京法経学院が合格者に取ったアンケートによると、合格者の半数は3回以上の受験で合格をしているようです。
1度目の試験で合格できるのは10%前後。さらに、受験回数5回以上での合格率は30%前後です。1度の試験で合格できる方はあまりおらず、何年も勉強を重ねたうえで試験に合格する方がほとんどでしょう。難しい試験なので不合格になっても諦めずに、コツコツと勉強を続けることが大切なようですね。
土地家屋調査士試験の平均学習期間
平均受験回数と同じく、平均学習期間も1~3年となっています。以下は東京法経学院が調査した学習期間の割合です。
- 1年以内:12%
- 2年以内:21%
- 3年以内:12%
- 4年以内:17%
- 5年以内:15%
2年前後の勉強を続けることで、試験に合格できる方が多いようです。自分が1日に取れる平均学習時間も加味して、合格までの目標年数を立てると良いでしょう。
土地家屋調査士試験の1日の平均学習時間
平日は3時間、休日は4~5時間の勉強時間を確保するのが平均的なようです。試験直前はさらに勉強時間を増やし、平日5時間、休日6時間が平均学習時間となっています。
土地家屋調査士の資格を取るには、民法の知識が必要になります。今まで法律を専門的に勉強してきたことがなければ難易度が高く、勉強方法も暗記が中心なのでかなりの時間が必要になってしまうでしょう。
まとまった時間の確保が難しい場合は、隙間時間の上手な活用や、1度目の合格ではなく初めから2〜3年後の合格を狙うといった長期的なプランを視野に入れるのがおすすめです。
土地家屋調査士の合格率
土地家屋調査士の合格率は10%前後です。毎年4,000人程度が試験を受け、上位400人程度が合格できる基準で合格点が定められます。10月に行われる筆記試験と、翌年の1月に行われる口述試験の両方に合格すれば、土地家屋調査士試験は合格です。
筆記試験には午前の部と午後の部があり、事前に測量士・測量士補・一級建築士・二級建築士のどれかの試験に合格していると、午前の部の試験は免除されます。
土地家屋調査士試験の平均受験回数は3回
いかがだったでしょうか。土地家屋調査士試験の平均受験回数は3回だということが分かりましたね。これから試験勉強を始める場合は、試験3回目での合格を目指すのが無難です。
当サイトでは土地調査士の資格取取得をお考えの方のために、おすすめの土地調査士の予備校をランキング形式で紹介しています!予備校を探す際は役に立つと思いますので、良かったらチェックしてみてください。